生前、故人の戒名とは


故人

亡くなられておられる方は文字で表されます(一例です)

院号や道号に付けられる漢字で、その人が生前どのような人物であったかが大まかにわかります。
死亡してから頂く場合は、遺族に故人が生前どのような人物であったか聞き、
そこから決められる事が多いです。

(例:優しい人であったなら「優」の字が付く等)
また、生前の名前から1文字の漢字を取る事が一般的です。



男性




女性


戒律を守り仏道修行に入った出家者だけに贈られるものでした。
そのため一般の人には厳しすぎて、なかなかいただけるものではありませんでした。
今日では儀式を受けたり、一定の講習に参加した人に授けられるようになっています。
死者に贈られる名前のように考えられがちですが、本来は戒律を守り仏弟子と なった証としてつけるもので
生前に頂く事が本来です。

宗派によっては戒名と言わず、法名や法号と呼びます。

特長

真言宗
位牌の上部に大日如来の種子である梵字の(ア)を記します。
大日如来の弟子であることを表しています。
浄土宗
誉号は、五重相伝という法会を受けた人に与えられていましたが、
現在では受けていなくても与えられることがあるようです。
浄土真宗本願寺派・
真宗大谷派
釈号をつけます。
浄土真宗独特の文字が用いられています。女性の方は「釈尼」を用います。
日蓮宗
日号は、お寺や宗派に貢献した人に与えられるものでしたが、
最近は社会的に功績のあった人にも与えられるようです。


授与証には、傳法阿闍梨大僧正のお名前が記載されております。

授与者
 第五十七世 門跡
 傳法阿闍梨 大僧正 奥野秀道





【生前戒名普及会のトップぺージへ】