檀家

生前、故人の戒名とは


檀  家


 ここで大切な事は、檀家として先祖からお付き合いのあるお寺をお持ちで、

将来をお願いしたいと望まれる方は、

お寺と事前にお話し合いを持たれることです。

近頃では生前の戒名を菩提寺へ持っていかれる人も多くなり、

また菩提寺も歓迎されるところもあるようです。


 また、今はお寺とのお付合いのない方も多く、核家族少子化時代で、

生前にをお受けになる方が大変増えて参りました。

たくさんの方からお申込みを頂いております。

授与に関しましては、
宗派別に命名されます。


檀家とは

檀家(だんか)とは、一定の寺に属し、寺院の経営や活動を支えたり、金品を寄進している家のことで

檀越(だんおつ)・檀那・檀徒・檀中とも言われます。ただし浄土真宗では一般に、門徒と言います。

檀家は菩提寺のもとで葬儀や法要を行い、墓も基本的には境内の墓地に建立します。


檀家制度

徳川幕府はキリスト教を禁止し民衆を支配するために、「檀家制度」を設けました。

人々は必ずどこかの寺院に所属し、寺に人別(戸籍)を登録するという制度です。

「寺請制度」ともいい、寺院が発行する寺請証文(檀家であることの証明書、戸籍謄本にあたる)がなければ、

就職も、旅行もできず、生活できず、証文の発行を拒否されると「帳外れ」

(宗門人別帳に記載されないこと)と差別され、それは、社会的な抹殺を意味しました。

「僧侶による葬儀」もこのころ普及しました

 僧侶には、檀徒の死後、死相を見届け、檀徒に間違いないことを確認して、戒名を授け、引導を渡すことが義務づけられました。

民衆からいえば、葬儀の際、所属する寺院の指図を受け、必ず僧侶を呼ばねばならなくなったということ

いまだに、一般に、葬儀には僧侶を呼び、引導を渡してもらうことが慣習化しているのは、

江戸時代の檀家制度の名残なのです。

こうした誤った旧習を打ち破って、仏法の本義にかなった友人葬・同志葬を、社会に定着されていくことが、

現代の「宗教改革」であり、多くの識者も賛同の声を寄せているところではないでしょうか。


【生前戒名普及会トップぺージへ戻る】