![]() |
|||||
遺体をお墓に葬る事を「埋葬」と言いますが、現在では、遺体を火葬して遺骨を墓石の下の納骨室に骨壷ごと収めています。 したがって遺骨を納骨室におさめたところで、�「埋葬」は完了するということになります。 納骨をする時は、納骨式を行います。 故人の近親者、ごく親しい友人、知人などごく内輪で行います。 仏式では一般的に忌明けの四十九日に納骨することが多いようです。 本堂で法要をして、その後お墓に出向き、お経をあげてもらいます。 納骨の流れ お墓の石蓋を開く→施主が骨壷を納める→石蓋を閉じる→卒塔婆(そとうば)を墓石の後ろに建てる→ 墓前に花や線香を供える→僧侶の読経の後、順番に焼香→冥福を祈る 納骨後 参列者全員で故人の供養のために会食をします。 場所は自宅や料亭、レストラン、ホテルなど。 会食の席では、施主が納骨後の挨拶をしますが、内輪の集まりなので、形式を気にすることはありません。 |
|||||
【生前戒名普及会トップぺージへ戻る】 |