![]() |
|||||
法要は、その当日(地域によっては、前夜)に営むのが最善ですが、日程に都合が付かない場合は、その当日より前に繰り上げて営むのが一般的です。 とりわけ、初七日の法要は葬儀の数日後に迎えることになるため、暦通りに開催すると非常に慌しくなる事から葬儀の直後に『繰り上げ法要』と称して同時並行し営むことも多いようです。 臨終の日を含めて数えて50日目が「忌明け」、「忌明(きめい)」といい、閻魔大王は五七日に現れると言われています。 亡くなった日が月の後半であった場合、大練忌が次々月になることがある。地域によっては、 これを「三月越(みつきごし)」、「三月またぎ」と称して”中陰が足かけ3ヶ月になってはいけない」として 35日の小練忌に大練忌の法要を行い忌中明けとするという俗習が存在する場合があります。 位牌を用いる宗旨では、四十九日までに臨終後すぐに作られる白木の位牌である「内位牌」から、漆塗りの位牌である「本位牌」に作り変えますが、 浄土真宗では、位牌を用いずに「法名軸」を用いる。よって「本位牌」は作りません。
|
|||||
【生前戒名普及会トップぺージへ戻る】 |