![]() |
|||||
・通夜、葬儀の読経や、法要の読経が終わり、僧侶が帰られる際にはお礼としてお布施をお渡しします。 (必要があれば、お車代、御膳料も一緒にお渡しします)。 お布施は直接手渡すのではなく、小さなお盆に載せて用意します。 お盆は、切手盆などが体裁が良いのですが無ければ小さなお盆に載せ、 文字の正面 を僧侶の方に向けて差し出します。 [僧侶にお布施をお渡しするときの、一言挨拶の例] ◎「本日は、父の○○○に(例:四十九日に)際し、お心のこもったおつとめをして頂きましてありがとうございました。 些少ではございますが、これはお礼でございます。 どうぞお納め下さい。 どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。」 ◎「本日は、父の○○○に(例:一周忌に)際し、お心のこもったお勤めをして頂きましてありがとうございました。 またお忙しい中を最後までお付き合い頂きありがとうございました。 些少ではございますが、これはお礼でございます。 どうぞお納め下さい。 どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。」など。 |
|||||
【生前戒名普及会トップぺージへ戻る】 |