![]() |
|||||
檀家制度は、1635年(寛永12年)、江戸幕府がキリシタン弾圧のために設けた寺請制度が始まりです。 つまり、日本人全員を住んでいる村近くの寺に帰属し、今の戸籍のような宗門人別帳を作って、住民管理を徹底したのです。 江戸幕府は、住民を管理し、寺の檀家にし、村の中での権限を手に入れました。 また、葬儀への関わりもこのころから始まります。 死後戒名という日本独自の方法も編み出されました。 仏教の修行の中では、布施行というものがあります。 自分が大事にしているものをお釈迦様に捧げる?修行者へ分けることができるのかということです。 物事への執着を捨てるが大事であるという教えに基づくものです。執着する心を持つことが苦しみの要因となっているからです。 お寺にお布施するということは、仏教の修行の一つなので 仏教修行者は、出家するとお釈迦の弟子になったという証明である戒名をもらいます。 日本の場合は、死んでからお釈迦様の弟子になり、戒名を貰うという形が多いようです。 現代日本の仏教界でも、この檀家制度が今後続いて行けるかどうか。 地方の小さなお寺さんにしてみれば、死活・経済問題です。 昔と今では随分と様変わりした「檀家制度」です。 |
|||||
【生前戒名普及会トップぺージへ戻る】 |