戒名・法名のことなら生前戒名普及会へ

「暑さ寒さも彼岸まで」と言い、お彼岸を迎えるころには厳しかった暑さ寒さも和らぎ、私達はとてもいい季節を迎えます。
このお彼岸は、春分の日、秋分の日として国民の休日としては一日だけですが、
仏教ではこの日を中心に前後三日間が大切な期間となります。
お彼岸には牡丹餅、おはぎを食し、彼岸花が咲きます。お彼岸由来やお彼岸の時期、お彼岸供養について豆知識としてご紹介しています。
お彼岸って何?

 彼岸とは、向こう岸を意味する言葉です。
この世から川向こうの悟りの世界へ、渡るために教えを守り、行いをつつしむ期間とされていたものが、
春分の日と秋分の日と結びついて墓参りなどをする年中行事となりました。
法律でも「先祖を敬(うやま)い、亡き人をしのぶ日」と定められており
お祝い事は避けるべきだとも言われています。
お彼岸は、季節の区切りとしていて「暑さ寒さも彼岸まで」といわれているように、
春分・秋分の日が、太陽が真東から上がって真西に沈むことから、
西方極楽浄土の信仰と結びついた日本独自の仏教行事です。
お彼岸の由来

 昔から、お彼岸にはご先祖の供養のために、お墓参りをする風習があったのですが、
その理由の一つとして、「彼岸」という言葉を「あの世」と解釈し、亡くなられた人々を供養する
という意味から、お墓参りをするようになったと思われます。
彼岸は、梵語のパーラミター(波羅密多)の漢訳「到彼岸」からきた言葉で
「迷いの世界から、悟りの世界(極楽浄土)に到る」という意味でもあります。
お彼岸の時期

 お彼岸は、春三月の春分の日、秋九月の秋分の日をそれぞれ中心として、
その前後三日間を合わせた一週間を、春のお彼岸、秋のお彼岸と呼んでいます。
最初の日を、彼岸の入り、まん中の春分の日・秋分の日を、中日、
そして、最後の日を、彼岸明けといいます。
お彼岸の供養

 彼岸会の時には在家では仏壇を丁寧に掃除し、また墓参りするのが習慣であり
団子をつくって供えることは日本中広く行われています。
春と秋の彼岸の一週間に仏事を行うと、仏の功徳があるといわれています。
お彼岸の花

 お彼岸の花として「彼岸花」がよく知られていますが、
名は秋の彼岸ごろから開花することに由来しています。
お彼岸のお供え

 日本で彼岸に供え物として作られる「ぼたもち」と「おはぎ」は同じもので、
餅を分厚く餡で包んだ10cm弱の餅菓子として作られるのが一般的です。
これらの名は、彼岸の頃に咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来すると言われています。

おすすめリンク
生前戒名普及会
 戒名,法名,法号,院号が生前に授与されます。
 後に残される家族に負担をかけない為にも
戒名・生前戒名の会
 亡くなられて方の戒名から生前戒名を授与
 葬儀・位牌・法事・法要なども紹介しております。
戒名普及会
 亡くなられた方の戒名から生前戒名まで
 戒名のことなら戒名普及会へ
戒名ブログ/Yahoo!
 生前戒名普及会担当者が日本の四季を紹介。
 全国各地よりお届けしています。
戒名から法事・法要のことまで
 葬儀・法事・法要・開眼まで行ないます
 各宗派の僧侶が出向きます
戒名ブログ
 戒名普及会担当者が日本の四季を紹介。
 全国各地よりお届けしています。
法事・法要・仏事豆知識
 法事・法要・お彼岸・お盆・墓参りなど
 仏事豆知識を紹介しています
日本のお寺
  日本の宗派を代表とする十三宗の総本山・本山を
 紹介しています。宗派別でお寺がご覧頂けます。
日本の仏教・宗教・宗派
  仏教の伝来から現代を代表する十三宗について
 紹介しています
淡路島七福神
 日本のふるさと淡路島の、歴史のロマンを秘めた
 数多くの史跡や文化遺産を紹介しています。
戒名・位牌・四十九日のことなら
  仏教の伝来から現代を代表する十三宗について
 紹介しています

戒名・法名のことなら生前戒名普及会へ
戒名 法名
普及会とは 円満院とは 生前の戒名 故人の戒名 戒名料
檀家 墓石 位牌 質問 お喜びの声 担当者より
生前戒名普及会
トップページへ
ネットでお申込み 資料請求 お問合せ お支払い 運営・管理 サイトマップ